税理士探しで自分にあった税理士を見つけるのは、時間や手間がかかる上に、なかなか容易ではないです。
税理士ドットコムでは、担当コーディネーターがサポートを行い、自分に最適な税理士を見つけるための手続きをスムーズに進めることができます。
とはいえ、
- 実際どんな流れで進むのか?
- いい税理士を探すコツは?
- 税理士との面談で何に注意すべきか?
など、わからないことはたくさんありますよね。そこでこの記事では、税理士ドットコムの利用の流れや税理士を選ぶ際のポイントについてまとめました。
税理士ドットコムとは
税理士ドットコムの手数料の仕組み
税理士ドットコムは違法?
税理士ドットコムの利用の流れ
税理士ドットコムの利用の流れを説明すると、以下の流れになります。
- WEBサイトで登録
- 担当コーディネーターによるヒアリング
- 税理士の選定
- 面談日程の調整
- 税理士との面談
- 採否の判定と連絡
WEBサイトで登録
税理士ドットコムの登録はWEBサイトで簡単にできます。
具体的には登録フォームで以下の項目を選択してクリックする、必要事項を入力することで完了します。入力に要する時間は1~2分程度ですみます。
- 利用区分の選択
- 地域の選択
- 依頼内容の入力
- 名前・メールアドレス・電話番号の入力
- 入力内容の確認
登録方法の具体的な手順は以下の記事で解説しました。
税理士ドットコムの登録方法をくわしく解説!
担当コーディネーターによるヒアリング
WEBサイトでの登録が完了すると、担当コーディネーターから連絡が来ます。ここで、ヒアリングに答えます。
答える項目は以下です。
- 利用する税理士業務
- 税理士費用の予算
- 税理士への希望
税理士の選定
担当コーディネーターがヒアリングでの条件面をもとに税理士を選定します。通常は2~3人の候補を選定して、提案してくれます。
面談日程の調整
基本的には、税理士を選ぶ前に、一度税理士と面談のうえ決定する流れになります。複数の税理士との面談は日程調整が大変ですが、日程調整は担当コーディネーターがやってくれるので、あなたがやるのは面談可能な日時を連絡するだけです。
なお、面談はオンラインでも可能です。
税理士との面談
税理士と面談して、どの税理士にするか判断します。契約内容や税理士費用の確認など、些細なことでも疑問に思うことは質問して解決しておくことをおすすめします。
採否の判定と連絡
税理士と面談して、契約する税理士が決まれば担当コーディネーターに伝えます。断る場合もその旨を伝えると、担当コーディネーターが代わりに断ってくれます。
希望の税理士がいなかった場合、また再度税理士の選定から無料で対応してくれます。
自分で税理士を探すには
無料の税務相談を利用する
個別で税理士相談をするには?
まとめ
税理士ドットコムを利用することで、税理士を探す手間を大幅に省くことができます。
プロセスは、オンラインでの登録から始まり、担当コーディネーターによるヒアリング、税理士の選定、面談日程の調整、税理士との面談、採否の判定と連絡の流れを経ます。
税理士探しは税理士ドットコムを利用することで、担当コーディネーターが強力なサポーターとして付き添ってくれます。
このプロセスで重要なことは、自分の要望を明確に伝えることです。税理士に求める専門性や税務調査に強いなど、税理士に希望する条件を的確に伝えることが必要です。例えば、同じ業界のクライアントを持っている税理士や、相続税に特化した税理士など、あなたの事業に最適な専門性を持つ税理士を探すことが重要です。
また、税理士選定後は、契約内容や税理士費用など、疑問点を解決するための面談を行うことも重要です。税理士との面談では、希望する税理士が自分に合っているかどうかを確認し、最適な税理士を選ぶことができます。このように、税理士ドットコムを利用することで、税理士探しの問題をスムーズに解決できるようになります。
Q&A
Q1: 税理士ドットコムの利用は無料ですか?
A1: 利用自体は無料ですが、税理士と契約する際には、税理士との契約に応じた費用が必要です。
Q2: 税理士の選定は自分で行うのですか?
A2: 利用者が自ら税理士検索で選ぶことも可能です。もちろん、担当コーディネーターが利用者の要望に基づいて税理士を選定し提案することもできます。
Q3: オンライン面談も可能ですか?
A3: はい、税理士との面談はオンラインでも可能です。また、日程調整も担当コーディネーターが行ってくれます。