税理士ドットコムを利用して税理士を探すのは一般的に次の5つのケースが想定されます。
- 起業して個人事業主・フリーランスになったとき
- 会社を設立したとき
- 税理士に不満があって税理士変更したいとき
- 個人の確定申告が必要なとき
- 相続税の申告が必要なとき
上記5つのケースで税理士ドットコムを利用するメリットを深掘りしていきます。
起業して個人事業主・フリーランスになったとき
起業して個人事業主・フリーランスになると、確定申告が必要になるので、税理士に依頼することが想定されます。
個人事業に税理士が必要な理由
個人事業主が確定申告する際、事業として申告するため、帳簿の作成が必要になります。また税制上の優遇措置で「青色申告」がありますが、適用には複式簿記での記帳が求められます。簿記の知識が必要でもあり、自分で記帳が難しい場合税理士へ依頼するのが賢明です。
税理士ドットコム利用のメリット
個人事業主・フリーランスの税理士探しで税理士ドットコムをおすすめする理由は以下です。
- プロフィールを見ることができる
- 起業したばかりだと税理士に依頼するのが初めてということもあります。税理士に対するイメージが持てないと探しにくいこともあります。税理士ドットコムでは登録税理士を検索することができるのでプロフィールを見て、税理士像がイメージできます。
- オンライン相談ができる
- 税理士ドットコムでは、無料で税務相談の回答がみられる「みんなの税務相談」、有料で個別に税理士に相談できる「クラウド税務相談」があります。依頼する前にちょっとした疑問を解決するにはうってつけのサービスです。
その他の税理士ドットコムのメリットについてはこちらの記事で解説しています。
税理士ドットコムのメリット・デメリット
会社を設立したとき
個人の確定申告は自分で手続きする人もたくさんいますが、会社設立して事業体が法人になると、税務申告は税理士に依頼する場合がほとんどです。
法人に税理士が必要な理由
会社を設立すると、税務申告は法人税の申告になります。個人の所得税の確定申告と違って法人税は専門知識がないと申告書が作れません。また、社長1人の会社といっても事業は法人のものになり、法人口座からのお金のやりとりも気を付けていないと課税関係が生じることもあります。個人事業より税務判断が難しくなるので、一般的には法人になると税理士契約することが必要になってきます。
税理士ドットコム利用のメリット
会社設立での税理士探しで税理士ドットコムをおすすめする理由は以下です。
- 資金調達など専門スキルを有する税理士が登録
- 税理士ドットコムではスタートアップのサポートに強い税理士が多く登録しています。創業時は、資金需要があるため、金融機関の創業融資や各種補助金・助成金などもかなりの数があります。創業当初だからこそ受けられる恩恵なので活用したいところ。スタートアップにノウハウを持つ税理士と契約すると手続きがスムーズです。
- 複数の税理士を比較できる
- 法人の税理士費用は、個人事業で依頼する時に比べ、割高になります。ただ、税理士ドットコムで税理士を探す場合、複数の税理士から見積もりをとるため、比較して選ぶこともできます。
税理士に不満があって税理士変更したいとき
税理士に不満なら変更した方がいい理由
税理士との契約は、長くなることが多く、個人情報や財務的な情報を提示するため、より強い信頼関係が必要です。何かしらの原因で信頼関係が崩れると良好なコミュニケーションは取りづらくなります。税務手続きには、やり直しがきかないものもあるため、大きなリスクを被ることを想定すると、信頼関係がない中での契約は継続すべきではないです。
税理士ドットコム利用のメリット
税理士変更で税理士ドットコムを利用するメリットは以下です。
- 税理士変更でのノウハウがある
- 税理士ドットコムでは、税理士変更で利用するケースも多いため、ノウハウも多数あります。円満に税理士変更するための有用なアドバイスも期待できます。

- 税理士報酬引き下げの実績も多数
- 税理士ドットコムではコーディネーターが複数の税理士に相見積りをとり、費用についての交渉までサポートしてくれます。その結果、71.4%が引き下げに成功しています。

個人の確定申告が必要なとき
個人の確定申告で税理士が必要なのはどんなときか?その際に税理士ドットコムを利用するメリットをまとめました。
なぜ税理士が必要なのか?
個人の確定申告でも、不動産の売却などは、個人の状況によって選択できる特例が違うなど専門的知識を要する場合があります。そんな時は税理士に依頼するのが得策です。
税理士ドットコム利用のメリット
個人の確定申告で税理士に依頼する場合に税理士ドットコムを利用するメリットは以下のとおりです。
- 登録税理士数が多いのですぐに見つかる
- 確定申告時期は税理士業界も繁忙期で、受注過多で業務を受け付けてくれない事務所も出てきます。税理士ドットコムは全国6,000名以上の登録税理士がいるので、自力で探すことや他の税理士紹介サイトを使う場合に比べて希望の税理士が見つかる可能性が高いです。
- 複数の税理士から選ぶのでコストダウンにつながる
- 税理士ドットコムでは複数の税理士を比較して決めるので、税理士報酬を抑えることができます。
相続税の申告が必要なとき
相続税の申告で税理士が必要なのはどんなときか?その際に税理士ドットコムを利用するメリットをまとめました。
なぜ税理士が必要なのか?
相続税の申告は、一般的に税務の知識がない人にはかなりハードルが高いです。相続税の申告が必要になる場合は、一定以上の相続財産がある場合になり、一般的に納税額も高額になりがちです。その分税務リスクも大きくなるので税理士に依頼するのが賢明です。
税理士ドットコム利用のメリット
相続税の申告で税理士に依頼する場合に税理士ドットコムを利用するメリットは以下のとおりです。
- 相続に特化した税理士が見つかる
- 理士ドットコムでは、相続税に特化した経験と知識を持つ税理士を探すことができます。相続税に関する法的要件や手続き、節税対策などに精通した税理士を見つけることができます。
- 適切な税理士費用で依頼できる
- 相続税の申告の税理費用にも相場はありますが、判断は難しいです。税理士ドットコムではコーディネーターが複数の税理士に相見積りをとり、費用についての交渉までサポートします。なので、適正な税理士費用での依頼が可能になります。

まとめ
税理士ドットコムを利用して税理士を探す場合は以下の5つが想定されます。
- 起業して個人事業主・フリーランスになったとき
- 会社を設立したとき
- 税理士に不満があって税理士変更したいとき
- 個人の確定申告が必要なとき
- 相続税の申告が必要なとき
この記事では、それぞれのメリットについて紹介してきました。
もちろん、税理士ドットコムを利用する上ではデメリットもあります。その他のメリットやデメリットについてはこちらの記事で解説しています。
税理士ドットコムのメリット・デメリット