税理士ドットコムの特長

税理士ドットコムのメリット

この記事では、税理士ドットコムのメリット・デメリットについて掘り下げて説明しています。また、他社にはない、税理士紹介以外のサービスについても解説しました。

他社と比べて、税理士ドットコムのサービスの優位性がわかる記事になっています。

税理士ドットコムをもう少し知りたいという方には必見の内容です。ぜひ最後までご一読ください。

税理士ドットコムのメリット

登録税理士数・累計実績が業界ナンバーワン

税理士ドットコムは、約6,000名の登録税理士数を誇り、その累計実績は業界ナンバーワンです。多数の税理士が登録しているため、様々な分野や業種に精通した専門家を紹介することが可能です。

税理士登録数ナンバーワンがもたらすメリットとしては、次の3つがあります。

  • 多様な選択肢
  • 高品質なサービス
  • 素早いマッチング

また累計実績数がナンバーワンであることには以下3つのメリットがあります。

  • 実績と信頼性
  • 幅広いニーズへの対応
  • 成果の証明

くわしくはこちらの記事で解説しています。
実績と信頼性に注目!税理士ドットコムが誇る累計実績No.1のワケ

東証グロース上場企業が運営

税理士ドットコムは、東証グロース上場企業である弁護士ドットコム株式会社が運営しています。安心して利用することができる、信頼性の高いサイトと言えます。

東証グロース上場企業が運営することによるユーザー視点でのメリットは以下3つです。

信頼性が高いサービスを提供
東証グロース上場企業は、厳しい審査基準をクリアし、一定の経済的基盤と信用力が求められます。そのため、上場企業が運営するサービスは、安定した経営基盤と信頼性が高いと言えます。
豊富な情報量とサポート体制の充実
税理士の紹介に加えて、税金に関する情報や確定申告の手続き方法などの情報も豊富に掲載されています。初心者でも理解しやすく、安心して税理士選びができます。また、税理士選びに不安がある方ややり取りに困っている方のために、サポート体制も充実しています。電話やメールでの相談や面談のセッティングなどが行われています。
いい税理士とのマッチングが期待できる
登録する税理士にとっても、対応がしっかりした知名度のあるところが安心です。そのため、税理士紹介サイトに登録しようと思えば、選択肢として、税理士ドットコムが優先順位として上位に挙げられるのは容易に想像できます。
より多くの税理士が登録すれば、必然的に登録税理士の質も担保され、結果、いい税理士とのマッチングが期待できます。

東証グロース上場企業であるメリットについてはこちらの記事で解説しています。
経済的基盤と信頼性を備えた東証グロース上場企業の税理士ドットコム

http://www.leclubpeugeot.jp/merit2/

業界でも屈指の運営年数

税理士ドットコムは、*2006年のサービス開始以来、約17年にわたって運営されています。長年にわたって培ってきたノウハウと信頼性は、利用者からの支持を集めています。

*日本最大級の税務相談ポータルサイト「税理士ドットコム」が、税理士が無料で質問に答える税務Q&Aサービス「みんなの税務相談」を開始 - 弁護士ドットコム株式会社 (bengo4.com)

業界での知名度が高い

税理士ドットコムは、業界での知名度が高く、多数のメディアに取り上げられることも多いです。そのため、多くのユーザーが利用しており、信頼性が高いとされています。

何度でも無料で紹介

税理士ドットコムでは、何度でも無料で紹介が受けられます。また、紹介手数料が無料なので、紹介した税理士の負担も軽減されます。利用者にとっても、気軽に複数の税理士に相談できるメリットがあります。

コーディネーターが交渉までサポート

税理士ドットコムでは、専門のコーディネーターが利用者のニーズに合わせて、最適な税理士を紹介してくれます。さらに、紹介後の交渉についてもサポートしてくれるので、安心して相談することができます。

税理士ドットコムのデメリット

登録税理士は審査しているわけではないので100%いい税理士とは言えない

税理士ドットコムに登録されている税理士は、同サイトが独自に審査しているわけではありません。そのため、必ずしも優秀な税理士ばかりではない可能性があります。利用者自身が十分な調査を行い、信頼性の高い税理士を選ぶ必要があります。

規模が大きくスタッフも大勢いるので、担当者のスキルに差異はある

税理士ドットコムは、大規模なサイトであり、多数のスタッフが在籍しています。そのため、担当するコーディネーターや税理士によってスキルに差異があることがあります。利用者が求めるニーズに合わせた専門家を紹介するため、事前に十分な情報収集が必要です。

税理士ドットコムと他社との比較

税理士ドットコムのメリットは上述した通りですが客観的に判断するには他社との比較が必要です。そこで、4社と比較してみました。

税理士ドットコムは税理士の審査はしていないものの、
税理士登録数・累計実績では、他の追随を許さずダントツのナンバーワンです。

また、運営年数も17年と業界2位の安定度です。

担当コーディネーターのサポートについても、税理士紹介エージェントのようにアフターフォローこそありませんが、税理士との面談の日程調整、税理士報酬の価格交渉など、利用者にとって一番面倒な部分は適切にフォローできています。

税理士登録数税理士審査実績数サポート
充実度
運営年数

税理士ドットコム
6千人以上不明24万件以上充実17年

税理士紹介センター
4千人以上不明17万件以上不明27年

税理士紹介エージェント
不明あり不明充実14年


税理士紹介ネットワーク
不明あり不明不明不明


ベンチャーライフ
不明不明不明不明10年

詳細はこちらの記事でご覧ください。
税理士ドットコムを5つの項目で他社4社と徹底比較!

税理士ドットコムを利用するのはどんなとき?

税理士ドットコムは、個人・法人を問わず、様々な業務に対応する税理士を紹介しています。例えば以下のような業務で税理士を紹介しています。

  • 起業して個人事業主・フリーランスになったとき
  • 会社を設立したとき
  • 税理士に不満があって税理士変更したいとき
  • 個人の確定申告が必要なとき
  • 相続税の申告が必要なとき

上記の場合に税理士ドットコムを利用するとそれぞれ以下のメリットがあります。

起業して個人事業主・フリーランスになったとき

税理士ドットコムを利用すると、

  • プロフィールを見て探せるので初めてでも安心
  • オンライン相談で簡単な疑問を解消できる

というメリットがあります。

会社を設立したとき

税理士ドットコムを利用すると、

  • 資金調達など専門スキルを有する税理士を探せる
  • 複数の税理士を比較して選べる

というメリットがあります。

税理士に不満があって税理士変更したいとき

税理士ドットコムを利用すると、

  • 税理士変更のノウハウが豊富なので安心
  • 税理士報酬引き下げの実績も多数なのでコストダウンが期待できる

というメリットがあります。

個人の確定申告が必要なとき

税理士ドットコムを利用すると、

  • 登録税理士数が多いので見つかりやすい
  • 複数の税理士から選ぶのでコストダウンにつながる

というメリットがあります。

相続税の申告が必要なとき

税理士ドットコムを利用すると、

  • 相続に特化した税理士が見つかる
  • 適切な税理士費用で依頼できる

というメリットがあります。

メリットについて、くわしくはこちらの記事で解説しています。
税理士ドットコムを利用するのはどんなとき?具体的な利用例

税理士ドットコムの利用方法

税理士ドットコムの利用方法は、オンライン上で簡単に手続きができます。サイト上で相談内容を入力し、希望する紹介条件を設定します。その後、コーディネーターから紹介された税理士とオンライン上でやりとりを行い、相談を進めていきます。

具体的には以下のような流れになります。

  1. WEBサイトへの無料登録
  2. 担当エージェントのヒアリング
  3. 税理士の選定
  4. 面談の日程調整
  5. 税理士との面談
  6. 成約または断って再選定

税理士ドットコムを利用する際の流れや手続きの方法はこちらの記事で解説しています。
税理士ドットコムの利用方法と具体的な手順

税理士ドットコムのその他のサービス

税理士ドットコムは、コーディネーターによる税理士紹介のほかにも、

  • みんなの税務相談
  • クラウド税務相談

といったサービスを提供しています。

みんなの税務相談

みんなの税務相談は、経理や税金、お金に関する疑問やお悩みを投稿すると、その分野の専門家である税理士からの回答が無料で付きます。

特徴

  • 税理士ドットコムが提供する、経理や税金、お金に関する疑問やお悩みを無料で相談できるサービス。
  • 6,000人超の税理士が登録しており、専門家から回答がもらえます。
  • 過去の相談を検索することもでき、既に回答がある場合は解決策を見つけることができます。
  • 会員登録 (無料) することで、利用することができます。

利用方法

  1. 税理士ドットコムのサイトにアクセスします。
  2. 「みんなの税務相談」をクリックし、ログインします。
  3. 相談を投稿する場合は、「新しい相談を投稿する」ボタンをクリックして、フォームに情報を入力します。
  4. 過去の相談を検索する場合は、「過去の相談を探す」ボタンをクリックし、検索条件を入力します。
  5. 回答がついたら、マイページから確認できます。

クラウド税務相談

クラウド税務相談とは、税理士ドットコムが提供する非公開の税務相談サービスです。相談をしたいけど、税理士を探すのが手間だという方や、公開Q&Aだと不安だという方に向いています。

相談の方法

クラウド税務相談では、お好きなタイミングで相談を投稿するだけで、税理士ドットコムに登録している全国5,700名以上の税理士の中から、あなたのお悩みにお答えしてくれる税理士が見つかります。相談ルームは非公開なので、具体的な数字や情報を投稿しても安心です。

相談料金

クラウド税務相談の相談料は3,300円(税込)で、税理士から最初の回答が付いた時点で決済が実行されます。その後、4回まで返答することができます。相談が終了したあとも、回答してくれた先生とコンタクトを取ることができます。

まとめ

税理士ドットコムは、登録税理士数・累計実績が業界ナンバーワンであり、東証グロース上場企業が運営しているため、信頼性の高いサイトとして知られています。17年にわたる運営実績を持ち、業界での知名度が高く、無料で何度でも紹介が受けられるため、利用者にとっても複数の税理士に気軽に相談するメリットがあります。また、専門のコーディネーターが利用者のニーズに合わせた税理士を紹介し、交渉までサポートしてくれる点も利用者にとっては安心できるサービスといえます。

ただし、登録税理士は審査していないため、必ずしも優秀な税理士ばかりではないこと、また、大規模なサイトであるため、担当するコーディネーターや税理士によってスキルに差異があることがある点に注意が必要です。利用者自身が十分な調査を行い、信頼性の高い税理士を選ぶ必要があります。

税理士ドットコムは、個人・法人を問わず、様々な業務に対応する税理士を紹介しています。相続税の申告や会社設立、フリーランスでの起業、個人の確定申告など、幅広いニーズに対応する専門家を紹介している点も魅力的です。税務相談を考えている方には、税理士ドットコムを利用することをおすすめします。

-税理士ドットコムの特長