税理士ドットコムには以下のように多くのメリットがあります。
税理士ドットコムのメリット
- 登録税理士数・累計実績が業界ナンバーワン
- 東証グロース上場企業が運営
- 業界でも屈指の運営年数
- 業界での知名度が高い
- 何度でも無料で紹介
- コーディネーターが交渉までサポート
ただ、他社と比べてどうか?を比較しないと客観的に判断できないですよね。
そこで、この記事では、比較項目を絞って他の税理士紹介サイトと比較してみました。
比較の概要
税理士ドットコムの特長を他社と比較するにあたって、比較した他の税理士紹介サイト、比較の項目は以下になります。
比較した税理士紹介サイト
比較した税理士紹介サイトは、業界でも知名度もあり古くから運営されている4社です。税理士ドットコムも含めた各社の企業概要は以下のとおりです。
①税理士ドットコム 運営:弁護士ドットコム株式会社/創業:2005年7月 |
②税理士紹介センター 運営:株式会社ビスカス/創業:1995年9月 |
③税理士紹介ネットワーク 運営:パスクリエイト株式会社/創業:2008年11月 |
➃税理士紹介ネットワーク 運営:株式会社POLA-RIS |
⑤ベンチャーライフ 運営:株式会社ベンチャーライフ/創業:2012年10月 |
比較した項目
- 税理士登録数
- 税理士審査
- 実績数
- 担当コーディネーターのサポート
- 運営企業の規模・運営年数
税理士登録数
指標にした理由
いい税理士を選ぶには、登録税理士が多いことは条件の一つです。また地方などの税理士数が少ないことも考えると、税理士登録数は多い方が選ぶ側にとっては大きなメリットです。
比較した結果
1位は税理士ドットコムで、6千人以上の税理士が登録されています。2位の税理士紹介センターが4千人以上の税理士登録数なので、大きく引き離してトップなのがわかりますね。
3位以降のサイトについては具体的な登録数が不明です。税理士紹介エージェント、税理士紹介ネットワーク、およびベンチャーライフの登録数は公開されておらず、ランキングには反映されていません。
税理士審査
指標にした理由
税理士登録数は多い方が選ぶ側にとっては大きなメリットです。同時に質も求められます。登録数が少なくても一定の審査をクリアした質の高い税理士が登録しているのであれば、数に対抗する有益な指標になります。
比較した結果
税理士審査を実施していること自体が稀です。そんな中で審査を実施し、WEBサイトにて公表しているのは、税理士紹介エージェントと税理士紹介ネットワークの2社でした。その他については、WEBサイトでは公表されていませんでした。
実績数
指標にした理由
実績数の多さは紹介した税理士と成約したことを表すので、最も税理士紹介サイトの実力がわかるものになります。実績数こそが一番客観的でわかりやすい指標です。
比較した結果
実績数も公表しているのは、税理士ドットコムと税理士紹介センターの2社だけでした。税理士紹介センターの累計実績17万件もすごい数字ですが、税理士ドットコムはそれをはるかに超える24万件以上の実績があります。
担当コーディネーターのサポート
指標の項目
コーディネーターのサービスとして基準にしたのは、
- 面談日程の調整
- 交渉代行
- アフターフォロー
の3つです。
- 面談日程の調整
- 税理士との面談をするには、事前に面談の日程を決めることになります。複数の税理士との面談となれば日程調整が面倒ですが、代わりにやってくれるサービスです。
- 交渉代行
- 税理士と契約の前に、税理士報酬について見積りをとったり、金額などで交渉が必要な場合があります。その交渉を代行してくれるサービスです。
- アフターフォロー
- 税理士との契約までが税理士紹介サイトのサービスの範囲ですが、契約後にもフォローしてくれるのがこのアフターフォローのサービスです。

比較した結果
面談日程の調整、交渉代行、アフターフォローと3つすべて対応するのは、税理士紹介エージェントのみでした。次に面談日程の調整と交渉代行の2つを満たすのが税理士ドットコムでした。他3社は、WEBサイト上では明記されていなくて不明です。
運営年数
指標にした理由
運営年数の長さによって、どれだけ長く支持を得ているのか?という安定度がわかります。
比較した結果
運営年数は業界のパイオニア的存在の税理士紹介センターが最も長く27年でした。次いで税理士ドットコムの17年、税理士紹介エージェントの14年、ベンチャーライフの10年と続きます。
総評
税理士ドットコムは税理士の審査はしていないものの、
税理士登録数・累計実績では、他の追随を許さずダントツのナンバーワンです。
また、運営年数も17年と業界2位の安定度です。
担当コーディネーターのサポートについても、税理士紹介エージェントのようにアフターフォローこそありませんが、税理士との面談の日程調整、税理士報酬の価格交渉など、利用者にとって一番面倒な部分は適切にフォローできています。
総合的にみると、税理士ドットコムはおすすめの税理士紹介サイトです。